和菓子 Traditional Japanese Sweets

こんにちは。今日の動画のテーマは「和菓子」です。和菓子です。
日本に昔からあるお菓子のことを和菓子といいます。
逆に、海外、特に西洋から日本に入ってきたお菓子のことは洋菓子といいます。
例えばケーキとかシュークリームとかクッキーとか、こういったお菓子は洋菓子ですね。
皆さん和菓子を食べたことはありますか。和菓子、好きですか。
私は昔、子供の頃はあんまり好きじゃありませんでした。
和菓子っていうと、おじいちゃんおばあちゃんが食べるものというイメージでした。
子供の頃は和菓子よりも洋菓子のほうが好きでした。
和菓子よりも洋菓子をよく食べていました。
でも大人になってからは、和菓子も洋菓子も両方とも好きになりました。
今は両方とも同じくらい好きです。
今日は皆さんに代表的な和菓子をいくつか紹介したいと思います。
まずはこれ、大福です。大福というのは、あんこを餅で包んだ食べ物です。
餅の中にあんこが入っています。
あんこって何か知っていますか。
あんこというのは、この中に入っている茶色いもののことなんですけど、小豆という豆を、柔らかくなるまで鍋で茹でて砂糖で甘く味付けしたものです。
この中のあんこはとっても甘いです。
あんこにも2種類あって、小豆のこの豆のつぶつぶが残っている”つぶあん”とつぶつぶがない”こしあん”、この2種類があります。
大福にも色んな種類がありますよ。
外側の餅に豆を入れた豆大福や、餅の部分にこのよもぎという葉っぱを練り込んだ蓬大福、それから苺を入れたいちご大福などが有名です。
私が一番好きなのはいちご大福です。
あんこの甘さと苺の甘酸っぱさがよく合ってとっても美味しいですよ。
次に紹介する和菓子は、団子です。お団子です。
団子はお米などを粉にしたものと水を混ぜて丸くして、茹でたり蒸したりしたものです。
こんな風に串に刺さった団子は串団子といいます。
これはピンクと白と黄緑の三色団子です。
他にも色んな種類の串団子があります。
この写真には3種類の串団子が写っていますね。
一番左は多分黒ごまの団子ですね。
黒ごま。これです。これが黒ごまです。
黒ごまをペースト状にしたものがかかってますね。
真ん中はみたらし団子です。
醤油と砂糖で作った甘いタレがかかっています。みたらし団子といいます。
一番右はこしあんのお団子ですね。
皆さんだったらどれを食べてみたいですか。
私はこの中だったら、こしあんのお団子が一番好きです。
これは皆さん知っていますか。これはどら焼きといいます。
この上と下の茶色い部分は、柔らかくて甘い生地です。
柔らかくて甘い生地にあんこが挟まっています。どら焼きといいます。
これ実は、あるアニメのキャラクターの大好物なんですよ。
誰の大好物だと思いますか。
正解はドラえもんです。ドラえもんはどら焼きが大好きなんですよ。
こんな風に中に栗が入ったものもあります。
これは何でしょう。これはたい焼きといいます。
鯛というのは魚の名前です。
鯛の形をした生地の中にあんこが入っています。
たくさん入っていますね。あんこがぎっしり詰まっています。
あんこだけじゃなくて、カスタードクリームやチョコレートクリームが入ったものもありますよ。
これは饅頭です。饅頭は小麦粉などを使って作った生地の中にあんこなどを入れて蒸したものです。
丸くて見た目は大福と似ていますよね。
でも大福の外側は餅でできているので、大福のほうがモチモチしています。
饅頭にも色んな種類があります。
あとはこういうのも和菓子の一種ですね。これは煎餅です。
煎餅もお米の粉からできているんですけど、煎餅は茹でたり蒸したりするんじゃなくて、こうやって焼いて作ります。
これはわらび餅といいます。
これはゼリーみたいにプルプルしています。プルプルした食感です。
こんな風にきなこをかけて食べます。きなこというのは大豆という豆からできた粉です。
これは羊羹といいます。
私はさっき、子供の頃は和菓子はあんまり好きじゃなかったけど、大人になって好きになったと言いましたよね。
そう言ったんですけど、羊羹だけは未だにあんまり好きじゃないです。
あとは皆さん、こんな綺麗な和菓子を見たことはありますか。
季節ごとの花などをモチーフにして作った和菓子です。すごく綺麗ですよね。
食べるのがもったいないくらい綺麗ですね。
食べずに取っておきたいくらい綺麗です。
今日は色々な和菓子を紹介しました。
皆さんはどの和菓子を食べてみたいですか。
和菓子の話をしていたらお腹が空いてきました。
今日はこれでおしまい。またね!
こんにちは。今日の動画のテーマは「和菓子」です。和菓子です。日本に昔からあるお菓子のことを和菓子といいます。逆に、海外、特に西洋から日本に入ってきたお菓子のことは洋菓子といいます。例えばケーキとかシュークリームとかクッキーとか、こういったお菓子は洋菓子ですね。
皆さん和菓子を食べたことはありますか。和菓子、好きですか。私は昔、子供の頃はあんまり好きじゃありませんでした。和菓子っていうと、おじいちゃんおばあちゃんが食べるものというイメージでした。子供の頃は和菓子よりも洋菓子のほうが好きでした。和菓子よりも洋菓子をよく食べていました。でも大人になってからは、和菓子も洋菓子も両方とも好きになりました。今は両方とも同じくらい好きです。
今日は皆さんに代表的な和菓子をいくつか紹介したいと思います。まずはこれ、大福です。大福というのは、あんこを餅で包んだ食べ物です。餅の中にあんこが入っています。あんこって何か知っていますか。
あんこというのは、この中に入っている茶色いもののことなんですけど、小豆という豆を、柔らかくなるまで鍋で茹でて砂糖で甘く味付けしたものです。この中のあんこはとっても甘いです。あんこにも2種類あって、小豆のこの豆のつぶつぶが残っている”つぶあん”とつぶつぶがない”こしあん”、この2種類があります。
大福にも色んな種類がありますよ。外側の餅に豆を入れた豆大福や、餅の部分にこのよもぎという葉っぱを練り込んだ蓬大福、それから苺を入れたいちご大福などが有名です。私が一番好きなのはいちご大福です。あんこの甘さと苺の甘酸っぱさがよく合ってとっても美味しいですよ。
次に紹介する和菓子は、団子です。お団子です。団子はお米などを粉にしたものと水を混ぜて丸くして、茹でたり蒸したりしたものです。こんな風に串に刺さった団子は串団子といいます。これはピンクと白と黄緑の三色団子です。
他にも色んな種類の串団子があります。この写真には3種類の串団子が写っていますね。一番左は多分黒ごまの団子ですね。黒ごま。これです。これが黒ごまです。黒ごまをペースト状にしたものがかかってますね。真ん中はみたらし団子です。醤油と砂糖で作った甘いタレがかかっています。みたらし団子といいます。一番右はこしあんのお団子ですね。皆さんだったらどれを食べてみたいですか。私はこの中だったら、こしあんのお団子が一番好きです。
これは皆さん知っていますか。これはどら焼きといいます。この上と下の茶色い部分は、柔らかくて甘い生地です。柔らかくて甘い生地にあんこが挟まっています。どら焼きといいます。これ実は、あるアニメのキャラクターの大好物なんですよ。誰の大好物だと思いますか。正解はドラえもんです。ドラえもんはどら焼きが大好きなんですよ。こんな風に中に栗が入ったものもあります。
これは何でしょう。これはたい焼きといいます。鯛というのは魚の名前です。鯛の形をした生地の中にあんこが入っています。たくさん入っていますね。あんこがぎっしり詰まっています。あんこだけじゃなくて、カスタードクリームやチョコレートクリームが入ったものもありますよ。
これは饅頭です。饅頭は小麦粉などを使って作った生地の中にあんこなどを入れて蒸したものです。丸くて見た目は大福と似ていますよね。でも大福の外側は餅でできているので、大福のほうがモチモチしています。饅頭にも色んな種類があります。
あとはこういうのも和菓子の一種ですね。これは煎餅です。煎餅もお米の粉からできているんですけど、煎餅は茹でたり蒸したりするんじゃなくて、こうやって焼いて作ります。
これはわらび餅といいます。これはゼリーみたいにプルプルしています。プルプルした食感です。こんな風にきなこをかけて食べます。きなこというのは大豆という豆からできた粉です。
これは羊羹といいます。私はさっき、子供の頃は和菓子はあんまり好きじゃなかったけど、大人になって好きになったと言いましたよね。そう言ったんですけど、羊羹だけは未だにあんまり好きじゃないです。
あとは皆さん、こんな綺麗な和菓子を見たことはありますか。季節ごとの花などをモチーフにして作った和菓子です。すごく綺麗ですよね。食べるのがもったいないくらい綺麗ですね。食べずに取っておきたいくらい綺麗です。
今日は色々な和菓子を紹介しました。皆さんはどの和菓子を食べてみたいですか。和菓子の話をしていたらお腹が空いてきました。今日はこれでおしまい。またね!