お寺と神社 Temples VS Shrines

今日はお寺と神社についてお話します。
こっちはお寺です。
どれも有名なお寺です。
こっちは神社です。
どれも有名な神社です。
日本には、お寺と神社がたくさんあります。
お寺は全国に7万以上あるそうです。
神社は全国に8万以上あるそうです。
日本に旅行したことはありますか。
日本に来たことがあるという方は、おそらくお寺や神社に行ったことがあると思います。
お寺と神社は同じでしょうか。
似ていますよね。
でも実は、同じではないんです。
お寺と神社は実は全く違うものなんです。
何が違うのかご存知ですか。知っていますか。
今日はお寺と神社を比べて、お寺と神社を比較して、違いを説明します。
まずお寺と神社はそもそも宗教が違います。
キリスト教やイスラム教など、世界には様々な宗教があります。
教会はキリスト教の建物、モスクはイスラム教の建物です。
お寺は何の宗教の建物かというと、お寺は仏教の建物です。
仏教は紀元前6世紀頃にインドで生まれ、その後アジア全体に広まりました。
そして6世紀頃に、中国から日本に伝わりました。
一方神社は、何の宗教の建物かというと、神社は神道の建物です。
神道は外国から日本に入ってきたものではありません。
古くからずっと日本にあったものです。
神道では、全てのものに神様がいると考えられています。
例えば太陽には太陽の神様、山には山の神様、木には木の神様というように、全てのものにそれぞれの神様がいると考えられています。
お寺にいるのは、お寺に祀られているのは仏様です。
お寺に行ったら仏様にお参りします。
一方神社に祀られているのは、神様です。
神社に行ったら神様にお参りします。
お寺にいるこの人のことは、お坊さんと呼んだり僧侶と呼んだりします。
神社にいるこの人は神主さんと呼ばれます。
それからお寺と神社では、お参りの仕方、参拝方法も異なります。
お寺では静かに手を合わせてお参りします。
一方神社では、まず最初に二度お辞儀をします。
深く2回お辞儀をします。
それから2回パンパンと手を叩きます。
そして最後にもう一度お辞儀をします。
初めにお寺と神社はそもそも異なる宗教だと言いました。
ですが、実は日本人の多くは、仏教のお寺にも行くし神道の神社にも行きます。
両方とも行きます。
例えば神社にはどんな時に行くかというと、一年の初め、お正月に「今年もよろしく お願いします。今年も良いことがたくさんありますように。」とお願いしたり、
妊娠中に「無事に元気な赤ちゃんが生まれますように」とお願いしたり、大事なテストの前に「テストに合格しますように」とお願いしたり。
そんな時には私達は神社に行きます。
神社に行って神様にお参りします。
でも例えばお葬式の時、人が亡くなってお葬式をする時は、日本人のほとんどが仏教の方法で行います。
私の祖父母、私のおじいちゃんおばあちゃんが亡くなった時も、仏教のお寺の住職さんに来てもらってお葬式をあげました。
そしておじいちゃんとおばあちゃんのお墓はお寺にあります。
お寺も神社も、私達日本人にとってはとても大切な場所です。
今日は日本のお寺と神社についてお話しました。
今日はこれでおしまい。
またね。
今日はお寺と神社についてお話します。こっちはお寺です。どれも有名なお寺です。こっちは神社です。どれも有名な神社です。
日本には、お寺と神社がたくさんあります。お寺は全国に7万以上あるそうです。神社は全国に8万以上あるそうです。
日本に旅行したことはありますか。日本に来たことがあるという方は、おそらくお寺や神社に行ったことがあると思います。
お寺と神社は同じでしょうか。似ていますよね。でも実は、同じではないんです。お寺と神社は実は全く違うものなんです。何が違うのかご存知ですか。知っていますか。
今日はお寺と神社を比べて、お寺と神社を比較して、違いを説明します。
まずお寺と神社はそもそも宗教が違います。キリスト教やイスラム教など、世界には様々な宗教があります。教会はキリスト教の建物、モスクはイスラム教の建物です。お寺は何の宗教の建物かというと、お寺は仏教の建物です。
仏教は紀元前6世紀頃にインドで生まれ、その後アジア全体に広まりました。そして6世紀頃に、中国から日本に伝わりました。
一方神社は何の宗教の建物かというと、神社は神道の建物です。神道は外国から日本に入ってきたものではありません。古くからずっと日本にあったものです。
神道では、全てのものに神様がいると考えられています。例えば太陽には太陽の神様、山には山の神様、木には木の神様というように、全てのものにそれぞれの神様がいると考えられています。
お寺にいるのは、お寺に祀られているのは、仏様です。お寺に行ったら仏様にお参りします。一方神社に祀られているのは、神様です。神社に行ったら神様にお参りします。
お寺にいるこの人のことは、お坊さんと呼んだり僧侶と呼んだりします。神社にいるこの人は神主さんと呼ばれます。
それからお寺と神社では、お参りの仕方、参拝方法も異なります。お寺では静かに手を合わせてお参りします。
一方神社では、まず最初に二度お辞儀をします。深く2回お辞儀をします。それから2回パンパンと手を叩きます。そして最後にもう一度お辞儀をします。
初めにお寺と神社はそもそも異なる宗教だと言いました。ですが、実は日本人の多くは、仏教のお寺にも行くし神道の神社にも行きます。両方とも行きます。
例えば神社にはどんな時に行くかというと、一年の初め、お正月に「今年もよろしくお願いします。今年も良いことがたくさんありますように。」とお願いしたり、妊娠中に「無事に元気な赤ちゃんが生まれますように」とお願いしたり、大事なテストの前に「テストに合格しますように」とお願いしたり。
そんな時には私達は神社に行きます。神社に行って神様にお参りします。
でも例えばお葬式の時、人が亡くなってお葬式をする時は、日本人のほとんどが仏教の方法で行います。
私の祖父母、私のおじいちゃんおばあちゃんが亡くなった時も、仏教のお寺の住職さんに来てもらってお葬式をあげました。そしておじいちゃんとおばあちゃんのお墓はお寺にあります。
お寺も神社も、私達日本人にとってはとても大切な場所です。
今日は日本のお寺と神社についてお話しました。今日はこれでおしまい。またね!