|

茶道 Japanese Tea Ceremony

LoadingAdd to Playlist
Read Transcript

今日きょうのテーマは茶道さどうです。

日本にほんむかしからつたわる伝統文化でんとうぶんか茶道さどうについてはなします。

「おちゃみち」といて茶道さどうみます。

茶道さどうとは、簡単かんたん一言ひとことでいうと「おちゃむこと」ですが、たんにおちゃむだけではありません。

まず簡単かんたん茶道さどう歴史れきし紹介しょうかいしたいとおもいます。

ちゃ元々もともと中国ちゅうごく原産地げんさんちです。

一番いちばん最初さいしょにおちゃつくられたのは中国ちゅうごくです。

8世紀はっせいきから9世紀頃きゅうせいきごろ奈良時代ならじだいから平安時代へいあんじだいころ日本にほんつたわりました。

そのころ遣唐使けんとうし」といわれるひとたちがいました。

遣唐使けんとうしたちは、日本にほんから中国ちゅうごくって中国ちゅうごく勉強べんきょうして、まなんだ知識ちしき日本にほんかえっていました。

遣唐使けんとうしたちが中国ちゅうごくから日本にほん帰国きこくするさいに、おちゃたねかえったそうです。

そして日本にほんでもおちゃ栽培さいばいされるようになりました。

でもこのときじつはあまり、日本にほんにおちゃひろまりませんでした。

それからしばらくって、12世紀じゅうにせいき鎌倉時代かまくらじだい今度こんど栄西えいさいという仏教ぶっきょうのおぼうさんが中国ちゅうごく留学りゅうがくしました。

そしてかれもまた帰国きこくするときにおちゃたねかえりました。

そして日本にほん帰国後きこくご、おちゃかたやおちゃ栽培方法さいばいほうほうなどをまとめたおちゃ専門書せんもんしょきました。

その当時とうじ、おちゃくすりとしてまれていたそうです。

その徐々じょじょ仏教ぶっきょうのおぼうさんのあいだひろまりました。

武士ぶしあいだでも流行りゅうこうして、くすりとしてだけではなくてものとしてもたのしまれるようになりました。

パーティーのような「お茶会ちゃかい」をひらいてみんなでおちゃんでたのしむようになりました。

そこに村田珠光むらたじゅこうという名前なまえ仏教ぶっきょうのおぼうさんが「ぜん」のかんがかたれて、現在げんざい茶道さどうもととなる「ちゃ」というものをはじめました。

その千利休せんのりきゅうというひとがそれをさら発展はってんさせて、いま茶道さどうができました。

ちゃにも色々いろいろ種類しゅるいがあるんですが、茶道さどうむおちゃ抹茶まっちゃです。緑色みどりいろのおちゃです。

抹茶まっちゃこなとお茶碗ちゃわんれて、茶筅ちゃせんというこの道具どうぐ使つかってかきぜておちゃつくります。

茶道さどう言葉ことばでは「おちゃてる」といいます。

茶道さどうでは、かたから、あるかたすわかた茶碗ちゃわんかたかた道具どうぐ場所ばしょ、ふきんのたたみかた、おちゃかた、お辞儀じぎ仕方しかた、お菓子かしかたまで、ひとひとつ、こまかくルールがまっています。

このまりのことを作法さほうといいます。

作法さほうしたがっておちゃみます。

そして茶道さどうというのはただおちゃむだけではありません。

ちゃ部屋へやのことを茶室ちゃしつといいますが、この茶室ちゃしつ空間くうかんや、茶室ちゃしつからえるにわ景色けしき茶室ちゃしつかざはな使つか道具どうぐや、おちゃ一緒いっしょすお菓子かしなど全部ぜんぶふくめて茶道さどうです。

茶会ちゃかいひらひとは、そのすべてにくばって、すべてをかんがえて、おきゃくさんをおもてなしします。

一期一会いちごいちえ」という茶道さどう言葉ことばがあります。

これは一生いっしょう一度いちど出来事できごとという意味いみです。

一回一回いっかいいっかいのお茶会ちゃかい人生じんせい一度いちどしかない時間じかんかんがえて、最高さいこうのおもてなしをしましょう、そしてもてなすひとも、おきゃくさんも、おたがいに一生いっしょう一度いちどしかないこの時間じかん大切たいせつにしましょうという意味いみです。

とても素敵すてき言葉ことばだなと思います。

わたしむかし小学生しょうがくせいころ何回なんかい茶道さどうをやったことがあります。

わたしのおばが趣味しゅみ茶道さどうだったのでおばにおしえてもらって2,3回にさんかいやったことがあります。

そのときはまだ子供こどもだったし、かなりむかしのことなのでもうわすれてしまいました。

いつか機会きかいがあったらまたやってみたいなとおもいます。

今日きょう茶道さどうについてはなしました。今日きょうはこれでおしまい。またね!

今日のテーマは茶道です。日本に昔から伝わる伝統文化、茶道について話します。「お茶の道」と書いて茶道と読みます。茶道とは、簡単に一言でいうと「お茶を飲むこと」ですが、単にお茶を飲むだけではありません。

まず簡単に茶道の歴史を紹介したいと思います。

お茶は元々中国が原産地です。一番最初にお茶が作られたのは中国です。8世紀から9世紀頃、奈良時代から平安時代の頃に日本に伝わりました。

その頃「遣唐使」といわれる人たちがいました。遣唐使たちは、日本から中国に行って中国で勉強して、学んだ知識を日本に持ち帰っていました。

遣唐使たちが中国から日本に帰国する際に、お茶の種を持ち帰ったそうです。そして日本でもお茶が栽培されるようになりました。でもこの時は実はあまり、日本にお茶は広まりませんでした。

それからしばらく経って、12世紀、鎌倉時代に今度は栄西という仏教のお坊さんが中国に留学しました。そして彼もまた帰国する時にお茶の種を持ち帰りました。そして日本に帰国後、お茶の飲み方やお茶の栽培方法などをまとめたお茶の専門書を書きました。

その当時、お茶は薬として飲まれていたそうです。その後徐々に仏教のお坊さんの間で広まりました。武士の間でも流行して、薬としてだけではなくて飲み物としても楽しまれるようになりました。パーティーのような「お茶会」を開いてみんなでお茶を飲んで楽しむようになりました。

そこに村田珠光という名前の仏教のお坊さんが「禅」の考え方を取り入れて、現在の茶道の基となる「侘び茶」というものを始めました。

その後、千利休という人がそれを更に発展させて、今の茶道ができました。

お茶にも色々な種類があるんですが、茶道で飲むお茶は抹茶です。濃い緑色のお茶です。

抹茶の粉とお湯を茶碗に入れて、茶筅というこの道具を使ってかき混ぜてお茶を作ります。茶道の言葉では「お茶を点てる」といいます。

茶道では、立ち方から、歩き方、座り方、茶碗の持ち方、混ぜ方、道具を置く場所、ふきんのたたみ方、お茶の飲み方、お辞儀の仕方、お菓子の食べ方まで、一つ一つ、細かくルールが決まっています。この決まりのことを作法といいます。作法に従ってお茶を飲みます。

そして茶道というのはただお茶を飲むだけではありません。

お茶を飲む部屋のことを茶室といいますが、この茶室の空間や、茶室から見える庭の景色、茶室に飾る花、使う道具や、お茶と一緒に出すお菓子など全部含めて茶道です。お茶会を開く人は、その全てに気を配って、全てを考えて、お客さんをおもてなしします。

「一期一会」という茶道の言葉があります。これは一生に一度の出来事という意味です。

一回一回のお茶会を人生に一度しかない時間と考えて、最高のおもてなしをしましょう、そしてもてなす人も、お客さんも、お互いに一生に一度しかないこの時間を大切にしましょうという意味です。

とても素敵な言葉だなと思います。

私は昔、小学生の頃に何回か茶道をやったことがあります。私のおばが趣味が茶道だったのでおばに教えてもらって2,3回やったことがあります。その時はまだ子供だったし、かなり昔のことなのでもう忘れてしまいました。いつか機会があったらまたやってみたいなと思います。

今日は茶道について話しました。今日はこれでおしまい。またね!

Downloadable Audio

More Lessons

Leave a Comment