茶道 Japanese Tea Ceremony

今日のテーマは茶道です。
日本に昔から伝わる伝統文化、茶道について話します。
「お茶の道」と書いて茶道と読みます。
茶道とは、簡単に一言でいうと「お茶を飲むこと」ですが、単にお茶を飲むだけではありません。
まず簡単に茶道の歴史を紹介したいと思います。
お茶は元々中国が原産地です。
一番最初にお茶が作られたのは中国です。
8世紀から9世紀頃、奈良時代から平安時代の頃に日本に伝わりました。
その頃「遣唐使」といわれる人たちがいました。
遣唐使たちは、日本から中国に行って中国で勉強して、学んだ知識を日本に持ち帰っていました。
遣唐使たちが中国から日本に帰国する際に、お茶の種を持ち帰ったそうです。
そして日本でもお茶が栽培されるようになりました。
でもこの時は実はあまり、日本にお茶は広まりませんでした。
それからしばらく経って、12世紀、鎌倉時代に今度は栄西という仏教のお坊さんが中国に留学しました。
そして彼もまた帰国する時にお茶の種を持ち帰りました。
そして日本に帰国後、お茶の飲み方やお茶の栽培方法などをまとめたお茶の専門書を書きました。
その当時、お茶は薬として飲まれていたそうです。
その後徐々に仏教のお坊さんの間で広まりました。
武士の間でも流行して、薬としてだけではなくて飲み物としても楽しまれるようになりました。
パーティーのような「お茶会」を開いてみんなでお茶を飲んで楽しむようになりました。
そこに村田珠光という名前の仏教のお坊さんが「禅」の考え方を取り入れて、現在の茶道の基となる「侘び茶」というものを始めました。
その後、千利休という人がそれを更に発展させて、今の茶道ができました。
お茶にも色々な種類があるんですが、茶道で飲むお茶は抹茶です。濃い緑色のお茶です。
抹茶の粉とお湯を茶碗に入れて、茶筅というこの道具を使ってかき混ぜてお茶を作ります。
茶道の言葉では「お茶を点てる」といいます。
茶道では、立ち方から、歩き方、座り方、茶碗の持ち方、混ぜ方、道具を置く場所、ふきんのたたみ方、お茶の飲み方、お辞儀の仕方、お菓子の食べ方まで、一つ一つ、細かくルールが決まっています。
この決まりのことを作法といいます。
作法に従ってお茶を飲みます。
そして茶道というのはただお茶を飲むだけではありません。
お茶を飲む部屋のことを茶室といいますが、この茶室の空間や、茶室から見える庭の景色、茶室に飾る花、使う道具や、お茶と一緒に出すお菓子など全部含めて茶道です。
お茶会を開く人は、その全てに気を配って、全てを考えて、お客さんをおもてなしします。
「一期一会」という茶道の言葉があります。
これは一生に一度の出来事という意味です。
一回一回のお茶会を人生に一度しかない時間と考えて、最高のおもてなしをしましょう、そしてもてなす人も、お客さんも、お互いに一生に一度しかないこの時間を大切にしましょうという意味です。
とても素敵な言葉だなと思います。
私は昔、小学生の頃に何回か茶道をやったことがあります。
私のおばが趣味が茶道だったのでおばに教えてもらって2,3回やったことがあります。
その時はまだ子供だったし、かなり昔のことなのでもう忘れてしまいました。
いつか機会があったらまたやってみたいなと思います。
今日は茶道について話しました。今日はこれでおしまい。またね!
今日のテーマは茶道です。日本に昔から伝わる伝統文化、茶道について話します。「お茶の道」と書いて茶道と読みます。茶道とは、簡単に一言でいうと「お茶を飲むこと」ですが、単にお茶を飲むだけではありません。
まず簡単に茶道の歴史を紹介したいと思います。
お茶は元々中国が原産地です。一番最初にお茶が作られたのは中国です。8世紀から9世紀頃、奈良時代から平安時代の頃に日本に伝わりました。
その頃「遣唐使」といわれる人たちがいました。遣唐使たちは、日本から中国に行って中国で勉強して、学んだ知識を日本に持ち帰っていました。
遣唐使たちが中国から日本に帰国する際に、お茶の種を持ち帰ったそうです。そして日本でもお茶が栽培されるようになりました。でもこの時は実はあまり、日本にお茶は広まりませんでした。
それからしばらく経って、12世紀、鎌倉時代に今度は栄西という仏教のお坊さんが中国に留学しました。そして彼もまた帰国する時にお茶の種を持ち帰りました。そして日本に帰国後、お茶の飲み方やお茶の栽培方法などをまとめたお茶の専門書を書きました。
その当時、お茶は薬として飲まれていたそうです。その後徐々に仏教のお坊さんの間で広まりました。武士の間でも流行して、薬としてだけではなくて飲み物としても楽しまれるようになりました。パーティーのような「お茶会」を開いてみんなでお茶を飲んで楽しむようになりました。
そこに村田珠光という名前の仏教のお坊さんが「禅」の考え方を取り入れて、現在の茶道の基となる「侘び茶」というものを始めました。
その後、千利休という人がそれを更に発展させて、今の茶道ができました。
お茶にも色々な種類があるんですが、茶道で飲むお茶は抹茶です。濃い緑色のお茶です。
抹茶の粉とお湯を茶碗に入れて、茶筅というこの道具を使ってかき混ぜてお茶を作ります。茶道の言葉では「お茶を点てる」といいます。
茶道では、立ち方から、歩き方、座り方、茶碗の持ち方、混ぜ方、道具を置く場所、ふきんのたたみ方、お茶の飲み方、お辞儀の仕方、お菓子の食べ方まで、一つ一つ、細かくルールが決まっています。この決まりのことを作法といいます。作法に従ってお茶を飲みます。
そして茶道というのはただお茶を飲むだけではありません。
お茶を飲む部屋のことを茶室といいますが、この茶室の空間や、茶室から見える庭の景色、茶室に飾る花、使う道具や、お茶と一緒に出すお菓子など全部含めて茶道です。お茶会を開く人は、その全てに気を配って、全てを考えて、お客さんをおもてなしします。
「一期一会」という茶道の言葉があります。これは一生に一度の出来事という意味です。
一回一回のお茶会を人生に一度しかない時間と考えて、最高のおもてなしをしましょう、そしてもてなす人も、お客さんも、お互いに一生に一度しかないこの時間を大切にしましょう。という意味です。
とても素敵な言葉だなと思います。
私は昔、小学生の頃に何回か茶道をやったことがあります。私のおばが趣味が茶道だったのでおばに教えてもらって2,3回やったことがあります。その時はまだ子供だったし、かなり昔のことなのでもう忘れてしまいました。いつか機会があったらまたやってみたいなと思います。
今日は茶道について話しました。今日はこれでおしまい。またね!