|

歌舞伎 Kabuki

LoadingAdd to Playlist
Read Transcript

今日きょうのテーマは「歌舞伎かぶき」です。

江戸えど時代じだいからつづ日本にほん伝統でんとう芸能げいのう歌舞伎かぶき」についてはなします。

みなさん歌舞伎かぶき、ご存知ぞんじですか。これが歌舞伎かぶきです。

むかしからつづ伝統的でんとうてき日本にほん芝居しばいです。

歌舞伎かぶき音楽おんがくおどりと芝居しばいわさった舞台ぶたいです。

これは歌舞伎かぶき役者やくしゃです。歌舞伎かぶき俳優はいゆうです。

こんなふうかおしろって、派手はで化粧けしょうをして、派手はでなメイクをして、着物きものうたったりおどったり芝居しばいをしたりします。

歌舞伎かぶき役者やくしゃさん、歌舞伎かぶき俳優はいゆうさんは全員ぜんいん男性だんせいです。

女性じょせいやく男性だんせいえんじます。男性だんせい女性じょせい格好かっこうをしてえんじます。

みなさん、実際じっさい歌舞伎かぶきたことはありますか。

じつわたしたことないんです。日本人にほんじんなのに。

実際じっさい劇場げきじょうってなま歌舞伎かぶき舞台ぶたいたことは一度いちどもありません。

ちょっとここで歌舞伎かぶき歴史れきしについてはなしたいとおもいます。

歌舞伎かぶきはじまったのはいまから400年以上よんひゃくねんいじょうまえ江戸時代えどじだいのことです。

1603年せんろっぴゃくさんねん出雲阿国いづものおくにという女性じょせい歌舞伎かぶきおどりといわれるおどりをはじめました。

さっき歌舞伎かぶき役者やくしゃさんはみんな男性だんせいですよ、とったんですけど、最初さいしょはじめたのは女性じょせいでした。

ちなみに歌舞伎かぶきという名前なまえ由来ゆらいは「かぶく」という動詞どうしだそうです。

かぶくという言葉ことば普段ふだんあんまりかない言葉ことばなんですけど、派手はで格好かっこうをする、奇抜きばつ格好かっこうをするという意味いみがあるそうです。

奇抜きばつ格好かっこうをしておどっていたので歌舞伎かぶきおどりとわれるようになったそうです。

出雲阿国いづものおくに歌舞伎かぶきおどりが人気にんきたので、その真似まねをしておんな人達ひとたちおどおんな歌舞伎かぶきというものがまれました。

でも江戸幕府えどばくふがこの女性じょせいたちによるおんな歌舞伎かぶき禁止きんししました。

そしてそのあと今度こんどわか少年しょうねんたち、かっこいい美少年びしょうねんたちによる若衆わかしゅう歌舞伎かぶきというものがまれました。

でもこれも江戸幕府えどばくふ禁止きんしされました。

そのあと現在げんざい歌舞伎かぶきおなじように、大人おとなおとこひと成人せいじん男性だんせいによる歌舞伎かぶきはじまって、それがいまつづいています。

歌舞伎かぶき1600年代せんろっぴゃくねんだいわりごろからひろ一般いっぱんひとたのしまれるようになったそうです。

歌舞伎かぶきはもちろんいまでも伝統的でんとうてき日本にほん文化ぶんかとして大切たいせつにされていますし、いま人気にんきですけど、どちらかというとわかひとたちよりも年配ねんぱいひとたちに人気にんきがあるというイメージです。

わかひとたちよりも年配ねんぱいかたたちがるものというイメージがあります。

わたしのイメージだとちょっとむずかしそうだなとか、あとはきにくいというイメージがあります。

なんとなく敷居しきいたかくて気軽きがるけない、簡単かんたんけないものというイメージがあります。

でも最近さいきん今風いまふうにアレンジした歌舞伎かぶき色々いろいろ上演じょうえんされてるみたいです。

たとえば2015年にせんじゅうごねんにはワンピースの歌舞伎かぶき上演じょうえんされたらしいです。

それから2019年にせんじゅうきゅうねんにはナウシカの歌舞伎かぶきもあったそうですよ。面白おもしろそうですよね。

あと去年きょねん2020年にせんにじゅうねんにはNARUTOの歌舞伎かぶき上演予定じょうえんよていだったそうです。

でもこれは残念ざんねんながらコロナの影響えいきょう中止ちゅうしになってしまったそうです。

こういうのだとわかひとたちでも面白おもしろそうって興味きょうみいて、てみたくなりそうですよね。

わたしんでいる福岡ふくおかにもじつ博多座はかたざという名前なまえの、こんな立派りっぱ劇場げきじょうがあります。

ここで歌舞伎かぶきられるみたいです。

せっかくちかくにあるのでいつかってみたいなとおもいます。

今日きょう日本にほん伝統芸能でんとうげいのう歌舞伎かぶきについて話しました。

今日きょうはこれでおしまい。またね!

今日のテーマは「歌舞伎」です。江戸時代から続く日本の伝統芸能「歌舞伎」について話します。皆さん歌舞伎、ご存知ですか。これが歌舞伎です。昔から続く伝統的な日本の芝居です。歌舞伎は音楽と踊りと芝居が合わさった舞台です。

これは歌舞伎役者です。歌舞伎の俳優です。こんな風に顔を白く塗って、派手な化粧をして、派手なメイクをして、着物を着て歌ったり踊ったり芝居をしたりします。歌舞伎の役者さん、歌舞伎に出る俳優さんは全員男性です。女性の役も男性が演じます。男性が女性の格好をして演じます。

皆さん、実際に歌舞伎を観たことはありますか。実は私は観たことないんです。日本人なのに。実際に劇場に行って生で歌舞伎の舞台を観たことは一度もありません。

ちょっとここで歌舞伎の歴史について話したいと思います。歌舞伎が始まったのは今から400年以上も前の江戸時代のことです。1603年に出雲阿国という女性が歌舞伎踊りといわれる踊りを始めました。さっき歌舞伎の役者さんはみんな男性ですよ、と言ったんですけど、最初に始めたのは女性でした。

ちなみに歌舞伎という名前の由来は「かぶく」という動詞だそうです。かぶくという言葉は普段あんまり聞かない言葉なんですけど、派手な格好をする、奇抜な格好をするという意味があるそうです。奇抜な格好をして踊っていたので歌舞伎踊りと言われるようになったそうです。

出雲阿国の歌舞伎踊りが人気が出たので、その真似をして女の人達が踊る女歌舞伎というものが生まれました。でも江戸幕府がこの女性たちによる女歌舞伎を禁止しました。そしてその後に今度は若い少年たち、かっこいい美少年たちによる若衆歌舞伎というものが生まれました。でもこれも江戸幕府に禁止されました。

その後に現在の歌舞伎と同じように、大人の男の人、成人男性による歌舞伎が始まって、それが今も続いています。歌舞伎は1600年代の終わり頃から広く一般の人に楽しまれる様になったそうです。

歌舞伎はもちろん今でも伝統的な日本の文化として大切にされていますし、今も人気ですけど、どちらかというと若い人たちよりも年配の人たちに人気があるというイメージです。若い人たちよりも年配の方たちが観るものというイメージがあります。

私のイメージだとちょっと難しそうだなとか、あとは行きにくいというイメージがあります。なんとなく敷居が高くて気軽に行けない、簡単に行けないものというイメージがあります。でも最近は今風にアレンジした歌舞伎も色々と上演されてるみたいです。

例えば2015年にはワンピースの歌舞伎が上演されたらしいです。それから2019年にはナウシカの歌舞伎もあったそうですよ。面白そうですよね。あと去年2020年にはNARUTOの歌舞伎も上演予定だったそうです。でもこれは残念ながらコロナの影響で中止になってしまったそうです。こういうのだと若い人たちでも面白そうって興味が湧いて、観てみたくなりそうですよね。

私が住んでいる福岡にも実は博多座という名前の、こんな立派な劇場があります。ここで歌舞伎も観られるみたいです。せっかく近くにあるのでいつか行ってみたいなと思います。

今日は日本の伝統芸能、歌舞伎について話しました。今日はこれでおしまい。またね!

Downloadable Audio

Copyright Information
The image of Naruto – https://naruto-official.com/anime/naruto1
The image of Nausicaa – https://www.ghibli.jp/

More Lessons

Leave a Comment