歌舞伎 Kabuki

今日のテーマは「歌舞伎」です。
江戸時代から続く日本の伝統芸能「歌舞伎」について話します。
皆さん歌舞伎、ご存知ですか。これが歌舞伎です。
昔から続く伝統的な日本の芝居です。
歌舞伎は音楽と踊りと芝居が合わさった舞台です。
これは歌舞伎役者です。歌舞伎の俳優です。
こんな風に顔を白く塗って、派手な化粧をして、派手なメイクをして、着物を着て歌ったり踊ったり芝居をしたりします。
歌舞伎の役者さん、歌舞伎に出る俳優さんは全員男性です。
女性の役も男性が演じます。男性が女性の格好をして演じます。
皆さん、実際に歌舞伎を観たことはありますか。
実は私は観たことないんです。日本人なのに。
実際に劇場に行って生で歌舞伎の舞台を観たことは一度もありません。
ちょっとここで歌舞伎の歴史について話したいと思います。
歌舞伎が始まったのは今から400年以上も前の江戸時代のことです。
1603年に出雲阿国という女性が歌舞伎踊りといわれる踊りを始めました。
さっき歌舞伎の役者さんはみんな男性ですよ、と言ったんですけど、最初に始めたのは女性でした。
ちなみに歌舞伎という名前の由来は「かぶく」という動詞だそうです。
かぶくという言葉は普段あんまり聞かない言葉なんですけど、派手な格好をする、奇抜な格好をするという意味があるそうです。
奇抜な格好をして踊っていたので歌舞伎踊りと言われるようになったそうです。
出雲阿国の歌舞伎踊りが人気が出たので、その真似をして女の人達が踊る女歌舞伎というものが生まれました。
でも江戸幕府がこの女性たちによる女歌舞伎を禁止しました。
そしてその後に今度は若い少年たち、かっこいい美少年たちによる若衆歌舞伎というものが生まれました。
でもこれも江戸幕府に禁止されました。
その後に現在の歌舞伎と同じように、大人の男の人、成人男性による歌舞伎が始まって、それが今も続いています。
歌舞伎は1600年代の終わり頃から広く一般の人に楽しまれる様になったそうです。
歌舞伎はもちろん今でも伝統的な日本の文化として大切にされていますし、今も人気ですけど、どちらかというと若い人たちよりも年配の人たちに人気があるというイメージです。
若い人たちよりも年配の方たちが観るものというイメージがあります。
私のイメージだとちょっと難しそうだなとか、あとは行きにくいというイメージがあります。
なんとなく敷居が高くて気軽に行けない、簡単に行けないものというイメージがあります。
でも最近は今風にアレンジした歌舞伎も色々と上演されてるみたいです。
例えば2015年にはワンピースの歌舞伎が上演されたらしいです。
それから2019年にはナウシカの歌舞伎もあったそうですよ。面白そうですよね。
あと去年2020年にはNARUTOの歌舞伎も上演予定だったそうです。
でもこれは残念ながらコロナの影響で中止になってしまったそうです。
こういうのだと若い人たちでも面白そうって興味が湧いて、観てみたくなりそうですよね。
私が住んでいる福岡にも実は博多座という名前の、こんな立派な劇場があります。
ここで歌舞伎も観られるみたいです。
せっかく近くにあるのでいつか行ってみたいなと思います。
今日は日本の伝統芸能、歌舞伎について話しました。
今日はこれでおしまい。またね!
今日のテーマは「歌舞伎」です。江戸時代から続く日本の伝統芸能「歌舞伎」について話します。皆さん歌舞伎、ご存知ですか。これが歌舞伎です。昔から続く伝統的な日本の芝居です。歌舞伎は音楽と踊りと芝居が合わさった舞台です。
これは歌舞伎役者です。歌舞伎の俳優です。こんな風に顔を白く塗って、派手な化粧をして、派手なメイクをして、着物を着て歌ったり踊ったり芝居をしたりします。歌舞伎の役者さん、歌舞伎に出る俳優さんは全員男性です。女性の役も男性が演じます。男性が女性の格好をして演じます。
皆さん、実際に歌舞伎を観たことはありますか。実は私は観たことないんです。日本人なのに。実際に劇場に行って生で歌舞伎の舞台を観たことは一度もありません。
ちょっとここで歌舞伎の歴史について話したいと思います。歌舞伎が始まったのは今から400年以上も前の江戸時代のことです。1603年に出雲阿国という女性が歌舞伎踊りといわれる踊りを始めました。さっき歌舞伎の役者さんはみんな男性ですよ、と言ったんですけど、最初に始めたのは女性でした。
ちなみに歌舞伎という名前の由来は「かぶく」という動詞だそうです。かぶくという言葉は普段あんまり聞かない言葉なんですけど、派手な格好をする、奇抜な格好をするという意味があるそうです。奇抜な格好をして踊っていたので歌舞伎踊りと言われるようになったそうです。
出雲阿国の歌舞伎踊りが人気が出たので、その真似をして女の人達が踊る女歌舞伎というものが生まれました。でも江戸幕府がこの女性たちによる女歌舞伎を禁止しました。そしてその後に今度は若い少年たち、かっこいい美少年たちによる若衆歌舞伎というものが生まれました。でもこれも江戸幕府に禁止されました。
その後に現在の歌舞伎と同じように、大人の男の人、成人男性による歌舞伎が始まって、それが今も続いています。歌舞伎は1600年代の終わり頃から広く一般の人に楽しまれる様になったそうです。
歌舞伎はもちろん今でも伝統的な日本の文化として大切にされていますし、今も人気ですけど、どちらかというと若い人たちよりも年配の人たちに人気があるというイメージです。若い人たちよりも年配の方たちが観るものというイメージがあります。
私のイメージだとちょっと難しそうだなとか、あとは行きにくいというイメージがあります。なんとなく敷居が高くて気軽に行けない、簡単に行けないものというイメージがあります。でも最近は今風にアレンジした歌舞伎も色々と上演されてるみたいです。
例えば2015年にはワンピースの歌舞伎が上演されたらしいです。それから2019年にはナウシカの歌舞伎もあったそうですよ。面白そうですよね。あと去年2020年にはNARUTOの歌舞伎も上演予定だったそうです。でもこれは残念ながらコロナの影響で中止になってしまったそうです。こういうのだと若い人たちでも面白そうって興味が湧いて、観てみたくなりそうですよね。
私が住んでいる福岡にも実は博多座という名前の、こんな立派な劇場があります。ここで歌舞伎も観られるみたいです。せっかく近くにあるのでいつか行ってみたいなと思います。
今日は日本の伝統芸能、歌舞伎について話しました。今日はこれでおしまい。またね!