|

日本語の文字の歴史 History of Japanese Writing System

LoadingAdd to Playlist
Read Transcript

日本語にほんごには 平仮名ひらがな、 片仮名かたかな、 漢字かんじの 3種類さんしゅるいの 文字もじが あります。

たとえば わたしの 名前なまえは 「きむらゆき」と いいますが、 平仮名ひらがなで くと こうです。

片仮名かたかなで くと こうです。

漢字かんじで くと こうです。

今日きょうは 日本語にほんごの 文字もじの 歴史れきしについて おはなしします。

日本にほんで 1番いちばんに、 最初さいしょに 使つかわれた 文字もじは 漢字かんじでした。

漢字かんじは 元々もともと 中国ちゅうごくの 文字もじです。

紀元前きげんぜん 1300年頃せんさんびゃくねんごろに、 中国ちゅうごくで まれました。

その 4世紀よんせいきから 5世紀頃ごせいきごろに、 中国ちゅうごくから 日本にほんに つたわったと われています。

それ 以前いぜんの 日本にほんには、 文字もじは ありませんでした。

7世紀頃ななせいきごろ、 漢字かんじを もとにして 「万葉仮名まんようがな」という 文字もじを 使つかはじめました。

7世紀頃ななせいきごろから 万葉仮名まんようがなを 使つかはじめました。

たとえば 「あ」という おとを 万葉仮名まんようがなで くと こうです。

「あ」という ひとつの おとに たいして、 いちさんろくしち、 ななつも 文字もじが ありました。

しかも 複雑ふくざつで むずかしいです。

そこで 9世紀頃きゅうせいきごろに、 万葉仮名まんようがなを もとにして 平仮名ひらがなが つくられました。

これは 万葉仮名まんようがなの 「あいうえお」です。

これを くずします。

シンプルしんぷるに、 簡単かんたんに えます。

こうして 平仮名ひらがなが できました。

当時とうじ、 漢字かんじは おもに おとこひとによって 使つかわれていました。

おとこひとが 漢字かんじを 使つかっていました。

平仮名ひらがなは おんなひとによって 使つかわれていました。

おんなひとが 平仮名ひらがなを 使つかっていました。

これは ほんです。

枕草子まくらのそうし」や 「源氏物語げんじものがたり」など 有名ゆうめいな ほんが、 このころ 女性じょせいによって 平仮名ひらがなで かれました。

おなころに、 おなじく 万葉仮名まんようがなを もとにして 片仮名かたかなも つくられました。

片仮名かたかなは 万葉仮名まんようがなの 一部いちぶを とったものです。

これも 万葉仮名まんようがなの 「あいうえお」です。

このひとは 仏教ぶっきょうの おぼうさんです。

僧侶そうりょといいます。

このほんには 仏教ぶっきょうの おしえが かれています。

経典きょうてんといいます。

経典きょうてんは すべて 漢文かんぶんで かれています。

漢文かんぶんとは 中国ちゅうごくの ふるい、 むかしの ぶんのことです。

ぼうさんたちは、 漢文かんぶんを 日本語にほんごに やくして んでいました。

そのとき、 仮名がなのように よこに メモめもを しながら んでいました。

メモめもを するとき、 万葉仮名まんようがなでは きにくいです。

文字もじが 複雑ふくざつで むずかしいので きにくいです。

そのため 万葉仮名まんようがなを りゃくして、 一部いちぶだけを とって くように なりました。

こうして 片仮名かたかなが できました。

今日きょうは、 日本語にほんごの 文字もじの 歴史れきしを 紹介しょうかいしました。

今日きょうは これで おしまい。

またね。

日本語にほんごには平仮名ひらがな片仮名かたかな漢字かんじ3種類さんしゅるい文字もじがあります。

たとえばわたし名前なまえは 「きむらゆき」といいますが、平仮名ひらがなくとこうです。

片仮名かたかなくとこうです。

漢字かんじくとこうです。

今日きょう日本語にほんご文字もじ歴史れきしについておはなしします。

日本にほん1番いちばんに、最初さいしょ使つかわれた文字もじ漢字かんじでした。

漢字かんじ元々もともと中国ちゅうごく文字もじです。

紀元前きげんぜん1300年頃せんさんびゃくねんごろに、中国ちゅうごくまれました。

その4世紀よんせいきから5世紀頃ごせいきごろに、中国ちゅうごくから日本にほんつたわったとわれています。

それ以前いぜん日本にほんには、文字もじはありませんでした。

7世紀頃ななせいきごろ漢字かんじもとにして「万葉仮名まんようがな」という文字もじ使つかはじめました。

7世紀頃ななせいきごろから万葉仮名まんようがな使つかはじめました。

たとえば「あ」というおと万葉仮名まんようがなくとこうです。

「あ」というひとつのおとたいして、いちさんろくしちななつも文字もじがありました。

しかも複雑ふくざつむずかしいです。

そこで9世紀頃きゅうせいきごろに、万葉仮名まんようがなもとにして平仮名ひらがなつくられました。

これは万葉仮名まんようがなの「あいうえお」です。

これをくずします。

シンプルしんぷるに、簡単かんたんえます。

こうして平仮名ひらがなができました。

当時とうじ漢字かんじおもおとこひとによって使つかわれていました。

おとこひと漢字かんじ使つかっていました。

平仮名ひらがなおんなひとによって使つかわれていました。

おんなひと平仮名ひらがな使つかっていました。

これはほんです。

枕草子まくらのそうし」や「源氏物語げんじものがたり」など有名ゆうめいほんが、このころ女性じょせいによって平仮名ひらがなかれました。

おなころに、おなじく万葉仮名まんようがなもとにして片仮名かたかなつくられました。

片仮名かたかな万葉仮名まんようがな一部いちぶを とったものです。

これも万葉仮名まんようがなの「あいうえお」です。

このひと仏教ぶっきょうのおぼうさんです。

僧侶そうりょといいます。

このほんには仏教ぶっきょうおしえがかれています。

経典きょうてんといいます。

経典きょうてんすべ漢文かんぶんで かれています。

漢文かんぶんとは中国ちゅうごくふるい、むかしぶんのことです。

ぼうさんたちは、漢文かんぶん日本語にほんごやくしてんでいました。

そのとき仮名がなのようによこメモめもをしながらんでいました。

メモめもをするとき万葉仮名まんようがなではきにくいです。

文字もじ複雑ふくざつむずかしいのできにくいです。

そのため万葉仮名まんようがなりゃくして、一部いちぶだけをとってくようになりました。

こうして片仮名かたかなができました。

今日きょうは、日本語にほんご文字もじ歴史れきし紹介しょうかいしました。

今日きょうはこれでおしまい。

またね。

日本語には平仮名、片仮名、漢字の3種類の文字があります。

例えば私の名前は「きむらゆき」といいますが、平仮名で書くとこうです。片仮名で書くとこうです。漢字で書くとこうです。

今日は、日本語の文字の歴史についてお話します。

日本で1番に、最初に使われた文字は漢字でした。漢字は元々中国の文字です。紀元前1300年頃に中国で生まれました。

その後4世紀から5世紀頃に中国から日本に伝わったと言われています。それ以前の日本には文字はありませんでした。

7世紀頃、漢字を基にして「万葉仮名」という文字を使い始めました。7世紀頃から万葉仮名を使い始めました。例えば「あ」という音を万葉仮名で書くとこうです。「あ」という1つの音に対して1234567、7つも文字がありました。しかも複雑で難しいです。

そこで9世紀頃に万葉仮名を基にして平仮名が作られました。これは万葉仮名の「あいうえお」です。これをくずします。シンプルに簡単に書き換えます。こうして平仮名ができました。

当時漢字は主に男の人によって使われていました。男の人が漢字を使っていました。平仮名は女の人によって使われていました。女の人が平仮名を使っていました。

これは本です。「枕草子」や「源氏物語」など有名な本が、この頃女性によって平仮名で書かれました。

同じ頃に同じく万葉仮名を基にして片仮名も作られました。片仮名は万葉仮名の一部をとったものです。これも万葉仮名の「あいうえお」です。

この人は仏教のお坊さんです。僧侶といいます。この本には仏教の教えが書かれています。経典といいます。経典は全て漢文で書かれています。漢文とは中国の古い、昔の文のことです。お坊さんたちは、漢文を日本語に訳して読んでいました。

その時、振り仮名のように横にメモをしながら読んでいました。メモをする時、万葉仮名では書きにくいです。文字が複雑で難しいので書きにくいです。そのため、万葉仮名を略して一部だけをとって書くようになりました。こうして片仮名ができました。

今日は日本語の文字の歴史を紹介しました。今日はこれでおしまい。またね。

Downloadable Audio

More Lessons

Leave a Comment