日本の秋 Autumn in Japan

こんにちは、今日のテーマは「日本の秋」です。
日本の秋について話します。
今日の日付は2021年9月3日です。
9月になりました。
小学生の息子の夏休みもあっという間に終わって2学期が始まりました。
皆さんが住んでいる地域では今季節は何ですか。
日本では今、夏が終わって秋が始まろうとしています。
夏から秋に変わろうとしていますよ。
とはいえ、昼間はまだ気温が30度ぐらいまで上がります。
日中はまだまだ暑いです。まだまだ残暑が厳しいです。
でも朝晩は少し涼しくなってきました。
それから、だいぶ日が短くなってきました。
少し前までは夜7時半ぐらいまで外が明るかったんですけど、最近はもう6時半を過ぎると外が暗くなり始めます。
段々日が短くなってきました。
それから少し前までは1日中「ミーンミーン」とうるさかった蝉の鳴き声も、いつの間にか聞こえなくなりました。
代わりに最近よく聞こえるのは「リンリンリン」という鈴虫の鳴き声やコオロギの鳴き声です。
それから夕方になるとトンボがたくさん飛んでいます。
皆さん秋は好きですか。秋に何をしますか。どんなことをして秋を楽しみますか。
秋は夏のように暑すぎもせず、かと言って冬のように寒すぎもせず、ちょうどいい過ごしやすい季節ですよね。
なので秋には色んなことが楽しめると思います。
「秋」と聞いて一番に思い浮かぶのは美味しい食べ物です。
秋は美味しい食べ物がたくさん穫れる季節です。秋は収穫の季節です。
お米が穫れるのも秋ですね。
私の父はお米を作っているので秋になると稲刈りで忙しいです。
お米の収穫で忙しいです。
日本の秋の食べ物、秋の味覚といえば、まず思い浮かぶのはこれです。サンマです。
サンマは秋が旬の魚です。
こうやって塩焼きにして食べると美味しいです。
それから松茸。松茸、食べたことありますか。
私はあんまり食べたことないです。
松茸は秋に穫れる高級なきのこです。値段の高いきのこです。
あとはさつまいも。それから秋は果物が美味しい季節です。
秋が旬の果物、色々ありますよ。
例えば栗とか、桃、柿、梨、それからぶどうなんかも秋になる果物です。
夏の間って食欲が落ちませんか。
夏は暑いのであんまりたくさんは食べられなくないですか。
でも秋になって涼しくなると、また食欲が出て食べ物が美味しく食べられます。
秋は美味しい食べ物がたくさん穫れるし、夏の間落ちていた食欲が戻ってご飯が美味しく食べられるので「食欲の秋」とよく言われます。
この〇〇の秋という言葉は「食欲の秋」以外にも色々あって、例えば「読書の秋」とか「スポーツの秋」あとは「芸術の秋」という言葉もあります。
秋は涼しくて過ごしやすいので、食べ物も美味しく食べられるし、読書をするにもスポーツをするにも芸術を楽しむにもぴったりな季節です。
あとは秋といえばやっぱり紅葉ですよね。
秋になると葉っぱの色が緑から赤や黄色やオレンジに変わります。
地域によっても違うんですけど、大体日本では10月から11月が紅葉の見頃です。
紅葉が一番綺麗な時期です。
北へ行けば行くほど早く、南へ行けば行くほど遅く見頃を迎えます。
この黄色い葉っぱは銀杏の葉っぱです。
そしてこの真っ赤な葉っぱは紅葉と言います。
紅葉が始まると日本では多くの人が紅葉狩りに行きますよ。
紅葉がきれいな場所に行って景色を楽しみます。
皆さんももし秋に日本に遊びに来る機会があれば、日本各地に紅葉の名所があるのでぜひ行ってみて下さいね。
今日は日本の秋について話しました。
最後に皆さん、今年2021年の秋は何をする予定ですか。どんなことをして秋を楽しみたいですか。
私はもう少し涼しくなったら家族でハイキングやキャンプに行きたいです。
それから「読書の秋」なので韓国語の本にも挑戦してみたいです。
皆さんも読書の秋に日本語の本に挑戦してみるのはいかがですか。
では今日はこれでおしまい。またね!
こんにちは、今日のテーマは「日本の秋」です。日本の秋について話します。今日の日付は2021年9月3日です。9月になりました。小学生の息子の夏休みもあっという間に終わって2学期が始まりました。皆さんが住んでいる地域では今季節は何ですか。
日本では今、夏が終わって秋が始まろうとしています。夏から秋に変わろうとしていますよ。とはいえ、昼間はまだ気温が30度ぐらいまで上がります。日中はまだまだ暑いです。まだまだ残暑が厳しいです。でも朝晩は少し涼しくなってきました。
それから、だいぶ日が短くなってきました。少し前までは夜7時半ぐらいまで外が明るかったんですけど、最近はもう6時半を過ぎると外が暗くなり始めます。段々日が短くなってきました。
それから少し前までは1日中「ミーンミーン」とうるさかった蝉の鳴き声も、いつの間にか聞こえなくなりました。代わりに最近よく聞こえるのは「リンリンリン」という鈴虫の鳴き声やコオロギの鳴き声です。それから夕方になるとトンボがたくさん飛んでいます。
皆さん秋は好きですか。秋に何をしますか。どんなことをして秋を楽しみますか。秋は夏のように暑すぎもせず、かと言って冬のように寒すぎもせず、ちょうどいい過ごしやすい季節ですよね。なので秋には色んなことが楽しめると思います。
「秋」と聞いて一番に思い浮かぶのは美味しい食べ物です。秋は美味しい食べ物がたくさん穫れる季節です。秋は収穫の季節です。お米が穫れるのも秋ですね。私の父はお米を作っているので秋になると稲刈りで忙しいです。お米の収穫で忙しいです。
日本の秋の食べ物、秋の味覚といえば、まず思い浮かぶのはこれです。サンマです。サンマは秋が旬の魚です。こうやって塩焼きにして食べると美味しいです。それから松茸。松茸、食べたことありますか。私はあんまり食べたことないです。松茸は秋に穫れる高級なきのこです。値段の高いきのこです。
あとはさつまいも。それから秋は果物が美味しい季節です。秋が旬の果物、色々ありますよ。例えば栗とか、桃、柿、梨、それからぶどうなんかも秋になる果物です。
夏の間って食欲が落ちませんか。夏は暑いのであんまりたくさんは食べられなくないですか。でも秋になって涼しくなると、また食欲が出て食べ物が美味しく食べられます。秋は美味しい食べ物がたくさん穫れるし、夏の間落ちていた食欲が戻ってご飯が美味しく食べられるので「食欲の秋」とよく言われます。
この〇〇の秋という言葉は「食欲の秋」以外にも色々あって、例えば「読書の秋」とか「スポーツの秋」あとは「芸術の秋」という言葉もあります。秋は涼しくて過ごしやすいので、食べ物も美味しく食べられるし、読書をするにもスポーツをするにも芸術を楽しむにもぴったりな季節です。
あとは秋といえばやっぱり紅葉ですよね。秋になると葉っぱの色が緑から赤や黄色やオレンジに変わります。地域によっても違うんですけど、大体日本では10月から11月が紅葉の見頃です。紅葉が一番綺麗な時期です。北へ行けば行くほど早く、南へ行けば行くほど遅く見頃を迎えます。
この黄色い葉っぱは銀杏の葉っぱです。そしてこの真っ赤な葉っぱは紅葉と言います。紅葉が始まると日本では多くの人が紅葉狩りに行きますよ。紅葉がきれいな場所に行って景色を楽しみます。
皆さんももし秋に日本に遊びに来る機会があれば、日本各地に紅葉の名所があるのでぜひ行ってみて下さいね。
今日は日本の秋について話しました。最後に皆さん、今年2021年の秋は何をする予定ですか。どんなことをして秋を楽しみたいですか。
私はもう少し涼しくなったら家族でハイキングやキャンプに行きたいです。それから「読書の秋」なので韓国語の本にも挑戦してみたいです。皆さんも読書の秋に日本語の本に挑戦してみるのはいかがですか。
では今日はこれでおしまい。またね!